2013年07月23日

日本食のマナー

もっとも、我々は日本人で慣れているからいいですが、実は箸の一般的な使い方こそが外国人から見た場合には真に難しく(我々は、ほぼ慣れと無意識のうちに、実はかなり高度な箸の使い方のマナーを日々守っています)、フレンチのマナーなんかよりずっと大変なのではないかとも言われていますが。「右手でとりあげて、左手を箸の下に添え、左手でいちど箸を持ち、右手の手首を返すようにして右手に持ちかえる」。

懐石や本膳にはそれぞれ独特の複雑な作法と流儀がありますがそれについてはおいておきます。女性を前にしたディナー、とにかくマナーには気をつけたいものです。

実はこれが正しい箸の取り置きだそうです。割りばし自体はどこでも使われているものですから普段から練習しておきましょう。

日本食にも、フレンチほど面倒くさいことは言いませんが、いちおう、マナーのようなものはあります。まず、上品なお箸の持ち方。

箸置きがない場合に、箸をどこに置くか。和食は、「器を持って食べる」という、世界でも稀なる作法を有します。

割りばしの袋を、結び文か千代結び(これはやりかたを覚えるしかありません。次に、器についてです。

美しく作れる方が、食事の味は変わりませんけど上品な作法にはなります)にして、その上に箸を置きます。なお、縁のある折敷きであれば、その左側の縁に箸をかけて構いません。

箸をおくときは、これを逆の順番でやります。日本食一般の話です。

取り皿がない場合、椀のふたなどを裏返して使います。次も箸についてです。

まあしかしこれについては説明はいらないと思いますが、問題は、「ただし、取り皿と器以外の皿は手に持ってはいけない」ということです。なお、汁やしょうゆがこぼれそうなのであれば持っても構わないそうです。  


Posted by こズットン at 15:31Comments(0)
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
こズットン